回転機械のロータの振動は、種々の励振力とロータ系(ロータ、軸受、軸受台、 ![]() M:質量 |
発生要素 |
発生 |
系固有の特性(左辺) |
強制項(右辺) |
非線形性 |
|||
固有振動数 ω0 |
安定性 |
強制振動数 |
|||||
安定 |
不安定 |
回転同期 ω |
回転非同期 ω’ |
||||
シャフト |
不つりあい |
|
|
|
● |
|
|
軸曲り |
|
|
|
● |
|
|
|
非真円軸 |
○ |
|
○ |
|
● |
○ |
|
ディスク |
傾き |
|
|
|
● |
|
|
はめあい |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
ジャイロ効果 |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
カップリング |
芯ずれ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
傾き |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
すべり軸受 |
油膜特性 |
● |
● |
● |
|
|
○ |
油膜の直交異法性 |
○ |
● |
|
|
|
|
|
ころがり軸受 |
玉、ロールの回転 |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
スクイズ |
|
|
● |
|
|
|
○ |
軸受弾性支持 |
|
● |
|
|
|
|
|
ブシュシール |
|
|
|
○ |
|
|
|
ラビリンス |
|
|
|
○ |
|
|
|
インペラ |
旋回失速 |
|
|
|
|
○ |
|
不安定化力 |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
モータ、 |
電磁力 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
駆動機構 |
歯車要素 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
トルク変動 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
内臓流体 |
|
|
|
● |
|
|
○ |
接触、熱 |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
外部励振 |
地震 |
|
|
|
|
○ |
○ |
乗物(船舶) |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
その他衝撃力 |
|
|
|
|
○ |
○ |
回転機械の振動系に強制的に時間とともに変動する力(励振力)による振動 振動振幅が大きくなるのは ロータ振動ではこれらが互いに関連している場合が多く、話はそれほど簡単ではない |
・回転同期(回転数:振動数=1:1) ・回転同期(1:n) ・回転非同期(1:1/n、分数調和共振) ・回転非同期(1:R) 上記では、振動数成分は回転数とともに変わっていく ・ランダム振動 |
明らかな励振力が見当たらないのに、異常な振動が起きることがある 自励振動の特徴 一般には回転機械の場合は、軸受特性が回転数や負荷などによって変化するので、 |
回転機械のロータ振動の特徴 ・励振力の代表である不つりあいは回転励振力であり、変動力ではない ロータは「振れ回り」という特殊な振動挙動をする 円振れ回りの場合は弓がその弦を中心に回るようなことになり、不つりあいで振れ回りしているときは、ロータ自体にとっては基本的には変動を伴わない現象となる ロータそのものは振動しないし、変動応力は発生しない 一般には、不つりあいによっても楕円振れ回りとなるので、ロータそのものは少しは振動するが、静止した梁の振動のように、プラスマイナスの振動とはならない ロータを支持している軸受、ケーシングなどは構造物として普通に振動する ・軸が回転するので、ジャイロ効果が作用する ・すべり軸受の油膜のばね定数と減衰係数に連成功が存在する場合が多い 上記によって、剛性行列と減衰行列が非対称になり、一般構造物用の対称行列を前提とした振動解析ツールが適用できない すべり軸受の減衰効果は構造物の場合よりはるかに大きく、ロータの固有値解析では、複素固有値を対称にすることが基本 ・すべり軸受の油膜のばね定数と減衰係数は回転数や負荷と共に変化する ・ロータの振動数と回転数は一致しない場合が一般的である 「振れ回り」は、ロータの回転(自転)の方向との関連で、「前向き振れ回り」と「後ろ向き振れ回り」を区別して考える必要がある 一般のロータ・軸受系では、回転時にはジャイロモーメントにより固有値が2つ(前向き、後ろ向き振れ回りモード)存在する これを確認するには、ロータの回転時に、軸受や軸受の基礎などを一方向加振すればよい 前向き振れ回り成分ωと、後ろ向き振れ回り成分−ωを同時に持ち、これらがそれぞれの固有値と共振し、共振曲線を描けば二つのピークとなる |
発生条件 |
回転数(定常回転時、起動時、停止時)負荷、温度、圧力、他 |
|
時刻歴応答 |
時刻歴振動波形、トレンド |
|
振動スペクトル |
スペクトル |
振幅、位相 |
スペクトルの数 |
単一、複数 |
|
回転数との関係 |
同期、非同期、高調波、分数調波、無関係 |
|
振れ回りの状態 |
前向き、後ろ向き |
|
振動モード |
軸方向分布 |
振動診断の手順 図のように振動プローブを配置し、振動変位を検出し同時に1回転1回の回転パルスも検出する 1.機械のメカニズム、構造を把握する 2.励振力の種類と振動数を確認する 運転に伴う励振力の振動数は、機械のスペックから容易に判断できる 近くに回転機械や往復機械があれば、それらの振動が伝わり励振力となる 機械の仕様から機械の種類や設置条件、運転条件に応じて作用する種々の励振力を、機械の仕様から調査し、その振動数を把握する 3.発生振動の時刻歴波形を観察する 現象でまず最初に確認すべきなのは、発生した振動の時々刻々の変化、いわゆる波形である 特に回転機械の場合は、この波形の回転パルスとの関連が非常に重要 振動の性質のみならず、危険速度の通過、1/n分数調波共振と自励振動との区別、旋回失速の回転数などを明確にできる 4.発生振動の振動数を調べる 測定した振動の振動数とその成分(スペクトル)を調べる(FFTアナライザなど) 励振振動数のどれかと同一であれば、その励振力の強制振動 思い当たる励振振動数がなければ自励振動の疑いが濃い 5.ロータの危険速度、各部の固有振動数を調べる 強制振動の場合は、共振かどうかを見極めるため 自励振動の場合は、発生した振動が固有振動数で振動しているのか確認するため
運転中の情報で確認 ・回転数を変更して振幅の変化をみる 回転数を変更できる場合は回転数を変えて運転し、そのときの回転数(振動数)と振幅をプロットする 振幅のピークを示す回転数が危険速度 ・起動、停止途中の情報で確認 運転回転数を変更できない場合は、起動途中や停止途中の振動を測定する 各瞬時の回転数と振幅を読み取りプロットすれば共振曲線が得られる ただし、回転数変化が速いと共振振幅は十分成長しきらず、ピークの位置も回転数が変化する方向にずれる ・停止時にハンマリング ロータまたは機械をハンマで打撃して自由振動を誘起させ、その波形から周期を読むか、FFTにかけて固有振動数の近似値を知る ハンマリングでは打撃個所や方向を変えて数回試みる
解析で確認 回転機械のロータ・軸受系の固有振動数または危険速度を計算するには、ロータ・軸受系を数値計算用にモデル化 計算は回転数ごとに複素固有値を求めるので、できるだけ少ない自由度でモデル化する工夫が必要
ロータ振動モデルの構成要素 ロータ(マス、ジャイロモーメント)、カップリング 軸受油膜、シール、ラビリンス(弾性係数、減衰係数、慣性係数) 軸受支持部、ケーシング(弾性係数、減衰係数) 6.発生振動のモード、位相、タイミングを識別する 回転パルスとともに振動を同時記録、その振動の振幅と回転パルスとの位相差を ロータまたは機械のどの部分がよく振動しているか、振動モードはどうか これらの情報は現象の理解や対策案の検討に大いに役立つ 7.運転条件、機械の構造を変えて発生振動の変化を見る 回転数の他に負荷や圧力、流量を帰る 起動後の運転に伴う温度変化に注目 軸受形状や油温、軸受サポート条件などを変えてみる 結合されている他の機械を取り外して単独運転を行う 8.対策後の運転でデータを収集し、診断結果を確認する できるだけ多くのデータを計測、収集しておくこと 次の設計にも十分反映できる |
振動対策 回転機械のロータの振動を防止、低減するには ・危険速度をうまく設定し、共振を回避すると共に共振倍率を小さくしておく ・励振力を除去するか、低減する ・系の減衰を大きくする 暫定対策 ・運転範囲を限定する |
振動対策の基本方針 強制振動に対応 ・危険速度を定格運転速度±30%ぐらい離す ・軸受など外部減衰を最適にして、系の減衰を最大にし、共振倍率を小さくする ・残留アンバランスに対する最良のつりあわせ修正面を決めておく ・流体力など非同期励振力をなくす 自励振動に対応 ・1次危険速度をできるだけ高くする(ロータ径大、軸間距離を短く) ・不安定要素をなくす(シール、ラビリンス、インペラ特性に注意) ・軸受を、減衰大で剛性小、かつ油膜特性に異方性があるものを選ぶ(軸受幅小、 |
危険速度を30%離すというのは、なかなか難しいことが多い 軸受減衰係数も含めて危険速度と共振倍率を同時に求め、図のような回避基準を 危険速度が定格速度から十分離れなければ、系の減衰を大きくし、振動振幅を 自励振動に対しては、1次危険速度をできるだけ高くする ただし、強制振動の対策との兼ね合いに注意する 質量不つりあいは、ロータ・軸受系が線形性を保っている限り、バランシングに しかし、強制振動はディスクの傾きやカップリングの状態変化、熱によるロータの 作動流体による強制力は、軸流圧縮機や遠心圧縮機の旋回失速が代表的 旋回失速は、失速セルがロータの回転数の何分の1かで回転し、セルによるロータ 振動数比λ(=振動数/回転数) 軸流圧縮機 単段:λ=0.12〜0.2 多段:λ=〜0.5(14段〜15段では0.45) 遠心圧縮機 λ=0.16〜0.8(ディフーザなどにより幅広く変わる)
機械を改造せずに旋回失速を発生させない対策 発生する運転域を避ける 流路にバイパスを作る 3.減衰の付加 自励振動の原因は他にも、ディスクと軸のはめあい部、カップリング(ギヤカップ ・はめあい部の調整・修正、構造変更、望ましい型式の採用 ・軸受・支持構造を改善し、減衰を増加
非接触シール(ラビリンスなど)では、高圧で用いる場合やすきまの小さい場合には、 ラビリンスシール ・フィンは静止側にする ・フィンの段数は多くする ・シール入口にスワールブレーカ(旋回流を遮る板)の設置 ・軸受・支持構造を改善し、減衰を増加する 一般のシール ・ダンパシール、スパイラルシール、環状シール(末すぼまり型)の採用 ・軸受・支持構造を改善し、減衰を増加する
すべり軸受だけでは減衰が不足の場合、、または軸受に減衰が望めない(ころがり ・スクイズフィルムダンパを併用する
スクイズフィルムダンパの設計 同じ径のすべり軸受の隙間より1桁大きいくらいの隙間を考えればよい |
振動改善事例 強制振動の原因は「共振」が最も多い
共振対策 ・剛性アップ(補強など) ・剛性ダウン(架台の肉抜き、スリット抜きなど) ・ロータ系を変更(径削りこみ) ・軸受を変更 ・再つりあわせ(どうしようもない場合の窮余の策)
|
参考:振動の考え方・とらえ方/オーム社