用語別資料
|
あ
|
か
|
さ
|
た
|
な
|
は
|
ま
|
や
|
ら
|
わ
|
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
H
|
I
|
J
|
K
|
L
|
M
|
N
|
O
|
P
|
Q
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
Z
|
X
|
Y
|
Z
|
|
|
|
|
あ
アキシャル(axial)
軸方向の,軸方向に,の意味. ラジアル(遠心方向)の対語
アンバランス(unbalance)
軸心まわりの質量分布の不適正
い
う
運動の法則
ニュートンの運動の第一法則
(慣性の法則)
物体は外から力を受けなければ、静止を続けるか等速直線運動を続ける
ニュートンの運動の第二法則
物体に力が働くときは、力の方向に加速度を生じ、その大きさαは力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する
α∝F/m これより mα=kF
ニュートンの運動の第三法則
(作用反作用の法則)
作用があれば必ず反作用がある。その大きさ相等しく、一直線上、反対向きである
え
エネルギー
力学的エネルギー保存の法則
物体系の位置のエネルギーと運動のエネルギーの総和は、外力による仕事が加わらない限り一定に保たれる
エネルギーの原理
物体が外から仕事をされるときは、その量だけ物体の力学的エネルギーが増化し、物体が外力に逆らって仕事をすれば、その量だけ減少する
エネルギー保存の法則
或る物体系の持つエネルギーの総和は、外部とのやりとりがない限り一定不変である
お
か
慣性モーメント
ある軸のまわりに剛体に働く力のモーメントNと、それによって生ずる角加速度βとは比例
する
N=Iβ 回転の方程式
I: 慣性モーメント
慣性モーメントIは回転に対する慣性の大きさを示す量であり、質量mに対応する
軸から距離 r 離れている質量mなる物体の軸のまわりの慣性モーメント
I=mr2
単位はMKSでは kg・m2
き
く
け
こ
さ
し
軸の定義
JIS B 0181
Z軸
主軸に平行
工作物から工具ホルダの方向が正 (+Z)
X軸
Z軸に直角で回転物(工作物)から遠ざかる方向が正方向 (+X)
Y軸
右手直角座標系による
親指 (+X)
中指 (+Z)
人差し指 (+Y)
運動の表示方法
工具が移動
→ 軸の方向に一致 (X,Y,Z)
工作物が移動
→ 軸と反対向き (X',Y',Z')=(-X,-Y,-Z)
回転軸
X,Y,Z に対してそれぞれ A,B,C軸
右ねじが進む向きが正
右手親指を各軸正方向に立て握る方向が正
仕事の原理
機械はされた仕事だけ他のものに仕事をする
(摩擦がないとき)
即ち、機械によって仕事を得することはできない
仕事=力×距離
W=F・s (J)
仕事率
単位時間にする仕事の量を仕事率(工率)という
仕事率=仕事/時間
P=W/t (W)
仕事=仕事率×時間
W=Pt
仕事率の次元
1W=1J/s=1kg・m^2/s^3
す
スラスト(thrust)
回転軸や回転体の軸方向に作用する外力=推力
せ
接線加速度
円周に沿っての速さの変化する割合
接線加速度αtは物体の加速度αに等しく
α=rβ
線と角の関係
線運動=r×角運動
x=rθ
v=rω
α=rβ
そ
た
縦弾性係数(ヤング率E)
応力(σ)/ひずみ(ε)=応力-ひずみ線図の傾き(tanθ)
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
熱容量
或る物体の温度を1K(1℃)上げるのに要する熱量を その物体の 熱容量 という
単位 cal/K
比熱 c cal/K・℃ の物質よりmgなる物体の
熱容量は
cm cal/K
で、比熱が大きいほど、質量が大きいほど、熱容量は大きい
の
伸び

は
ばね定数

ひ
比熱
物質1gの温度を1℃(1K)上げるのに要する
熱量を比熱という
単位 cal/g・℃ 或は cal/g・K
比熱 c cal/g・℃ の物体 m gが、温度t1℃からt2℃まで t2-t1=Δt℃ 上がるとき、物体が吸収する熱量Qcalは
Q=cmΔt
ひずみエネルギー

ふ
フレーミングの法則
フレーミング左手の法則
中指: 電流 i
人差し指: 磁束 B
親指: 電流が受ける力 F
フレーミング右手の法則
中指: 針金の運動 v
人差し指: 磁束 B
親指: 起電力(誘導電流 i )
左手の法則は・・・電磁力の向き
右手の法則は・・・誘導起電力の向き
へ
ほ
ま
摩擦係数
静摩擦係数(潤滑有)
鋳鉄 0.21
ブロンズ 0.16
フェノール樹脂 0.18
モグライスP-500 0.06
ターカイト 0.04
み
ミスアライメント(misalignment)
連結する2軸の中心のずれ
む
め
も
や
ゆ
有効数字
0.08270 → 3桁
はじめの 0.0 は位どり
おわりの 0 は有効数字(精度に関係する)
有効数字の桁数や位どりの桁数をはっきりさせるため a×10n の形を用いる
誘導磁極
誘導磁極とは例えば磁石のN極を磁性体に近付けますと表面にS極が引っ張られる状態の事を言います。この現象は全ての磁性体に当てはまります。
鉄棒に磁石を近付けますと鉄棒の表面に誘導磁極が表れる為、磁石と鉄棒はくっ付く事になります。これは鉄棒が回転していても同様の事が言えます。
よ
ら
ラジアル(radial)
遠心方向,軸と直角方向の意味.アキシャルの対語
り
る
れ
ろ
ロストモーション [lost motion]
ある位置への正の向きから位置決めした場合と、負の向きから位置決めした場合に生じる両停止位置の差
わ
を
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
ppm [part per million]
100万分の1
濃度や重さの単位。濃度の単位では、1gの水に対する濃度で1ppm=0.000001/g。
重さの単位で1ppm=1μg(マイクログラム)
作動油の水分混入限界値(循環回路)=1000ppm =0.1%
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z