軸の異常の原因と対策 | |
伝動軸 | |
回転軸の危険回転数による破損 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
回転軸疲労による破損 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
スプライン軸、セレーション軸 | |
スプラインのフレッチング磨耗 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
軸受の異常原因と対策 | |
フレーキング | |
軸受面が繰返し接触荷重を受けて生じるもので、うろこ状に剥れる現象をいう 原因:
|
|
対策:
|
|
スミアリング | |
潤滑油膜が破れて、大きな荷重で軸受面が微小の溶着を起こして生じる損傷 原因:
|
|
対策:
|
|
フォールスブリネリング | |
原因:
|
|
対策:
|
|
フレッチング | |
軸受面が繰返しの微小振幅で薄い片状となって剥がされ損傷する現象をいう 原因:
|
|
対策:
|
|
電食 | |
軸受の軌道輪と転動体とのころがり接触部に電流が流れた場合、薄い潤滑膜を通じてスパークが発生し、表面が局部的に溶融しくぼみができる現象 原因:
|
|
対策:
|
|
焼付き | |
過大な熱により軸受が変色、軟化、溶着する現象 原因:
|
|
対策:
|
|
クリープ | |
軸受すきまが過大のとき、はめあい面間が相対的にずれる現象で、鏡面またはかじり磨耗を生じる場合もある 原因:
|
|
対策:
|
|
NSK(日本精工)のホームページに、詳しい解説や、各種損傷の写真があります。 |
リンク・カム | |
リンク装置の異常 | |
リンクの作動不良 | |
リンクが正常に動かない 原因:
|
|
対策:
|
|
リンクの固着 | |
リンクが固着して作動不良となる 原因:
|
|
対策:
|
|
カム装置の異常 | |
作動不良 | |
従動子が所要の動きにならない 原因:
|
|
対策:
|
|
従動子の固着 | |
従動子が作動不良となる 原因:
|
|
対策:
|
|
圧力配管(油圧、空気圧など) | |
配管上の注意すべき主な項目 | |
配管勾配 | |
液体(油、水)配管内の気泡や気体(空気、ガス)配管内の凝縮水などがたまることを避けるため、あらかじめ配管の施設時に勾配を設ける |
適正な勾配 |
圧力試験、気密試験、煙試験 | |
油圧配管(油):使用最高圧力の1.5倍の圧力、30分以上
|
|
ウォータハンマー現象 | |
配管系におけるバルブ、コックなどの流れを旧に閉じたときに生じる異常圧力のこと 対策:
|
|
歯車 | |
歯部の破損 | |
過負荷による破損 | |
歯車材料の許容強度以上の過負荷により歯部の一部又は全部が破損するもので、破断面は脆性は断面を呈している
|
|
対策:
|
|
疲労による破損 | |
一部に生じた破損(クラックなど)を起点として、次第に歯の内部へ亀裂が進行していき破断に至る現象で、起点を基とした貝殻模様の縞模様マークが生じることが多い
|
|
対策:
|
|
異常磨耗 | |
アブレシブ磨耗 | |
接触面に異物(砂など)が入り異常に磨耗するもの
|
|
対策:
|
|
スコーリング磨耗 | |
油膜が切れて金属同士の接触により、深いむしれ状の磨耗跡が生じる
|
|
対策:
|
|
ピッチング磨耗 | |
繰返し荷重が材料の疲れを超えたときに発生する
|
|
対策:
|
|
バーニング | |
歯表面が高温により変色している
|
|
対策:
|
|
異常振動、騒音 | |
連続的、相対的に回転音が異常に大きくなる場合は、歯の磨耗、中心距離の不具合、バックラッシの不良が原因
|
|
対策:
|
|
伝動装置その他 | |
平ベルト伝動装置の異常 | |
ベルトの過大スリップ | |
ベルト車に対しベルトが過大にスリップし発熱、発煙する 原因:
|
|
対策:
|
|
ベルトかけはずれ | |
回転するとベルトがベルト車から外れる 原因:
|
|
対策:
|
|
Vベルト | |
底部のクラック | |
原因:
|
|
対策:
|
|
破断 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
横転 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
側面磨耗 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
ねばつき,膨潤 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
チェーン伝動 | |
ローラチェーンではたるみ量が軸間距離の4%程度になるように調整する
|
|
チェーン伝動の異常 | |
音が非常に高くなり、叩かれ音が発生する 原因:
|
|
対策:チェーンの張り調整、スプロケットの交換、潤滑方法の見直し
|
|
滑り軸受 | |
磨耗 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
偏磨耗 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
過熱 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
焼付き | |
原因:
|
|
対策:
|
|
さび・腐食 | |
原因:
|
|
対策:
|
|
使用限界 | |
歯車 | |
初期ピッチングのような非進行性のもの以外の損傷が発見されたら、使用限界として交換するなどの手を打つべき
|
|
診断: 一般に振動周波数1000Hz以下では、振動速度が5mm/s以下であれば良好と判断 但し、形式や大きさなどの諸条件により変動があるので、あらかじめ正常値を測定しておく 水平方向、垂直方向、軸受方向の3方向を測定する
|
|
ころがり軸受 | |
いずれの損傷においても軽微なものであれば、修正など措置をして再使用可能 但し、かじりや焼けなどの熱影響を受けたものは硬度低下を伴っている可能性が高いので、再使用は避けた方がよい
|
|
診断: 内輪、外輪、転動体それぞれ振動数が違う為、損傷の場所が判断できる その程度については正常値を記録しておき傾向管理によって判断する
|
|
Vベルト伝動 | |
クラックや側面の異常磨耗、棒潤などがあれば新品と交換する
|
|
Vプーリ | |
溝部の磨耗が大きくなったり、ベルトと接触して底面が光っている場合に交換する 正常な場合はVベルト上面がVプーリ外径より出ているが、これが一致したときをVプーリ交換の目安にするとよい
|
|
チェーン伝動 | |
チェーン | |
使用限界は一般にチェーンの伸びで判断する ピンとブッシュの摺動面が磨耗して、あそびが大きくなり全体として伸びた状態となる チェーンの伸びは1.5%を目安とする プレートやローラのクラック、ピンが回転している場合およびプレートの側面が磨耗し、磨耗量がプレートの高さの5%以上になったときなども交換の目安
|
|
スプロケット | |
磨耗が進み歯厚寸法が小さくなった程度で判断 目安は50番で3mm以下、80番で5mm以下、100番で7mm以下になったら交換時期 焼入れされたスプロケットでは、焼入れ層がなくなったとき スプロケット歯の側面が当って削られている場合は、取付不良やチェーンのなじれなどが原因である為、修正または調整が必要 磨耗が大きいスプロケットはチェーンの寿命を悪化させる為チェーンの点検と共にスプロケットの点検も怠ってはならない
|
|
参考:技能検定突破シリーズ 機会保全1級, 日刊工業新聞社