焼戻し
(1)耐摩戻し(低温焼戻し)

焼入れ部品の耐摩耗性を増すために行う焼戻し
有効な焼戻し温度は約200℃

焼入れし放しのものには熱応力や変態応力などのストレスが存在する

このストレスが耐摩耗にはよくない
高周波焼入部品や浸炭焼入部品は低温焼戻しして使う

200℃の焼戻しができないときはせめて100℃のお湯戻しを行うのが良い

100℃のお湯戻しでストレスが約25%減少(200℃焼戻しで50%)する

研磨割れや置き狂いを防ぐことができる


 

(2)もろさ戻し(300℃ぜい性)

300℃に焼戻しすると、粘ばくなるどころかかえってもろくなる

所要硬さの関係でどうしても300℃の焼戻しが必要なときでも、少し硬くなっても250℃の焼戻しを採用するのがよい


 

(3)強さ戻し(トルースタイト化 troostizing)

焼戻しをおよそ400℃で行うと、硬い割には強さが大で強力部品が得られる

焼入れによるマルテンサイトがトルースタイトにかわる
さびやすい欠点がある

焼戻し温度がおよそ400℃以上のプロセスを調質(heat refining)といい、熱錬ともいう

焼戻し温度からは急冷(水冷)するのがよい


 

(4)粘さ戻し(ソルバルト化 sorbitizing)

焼戻しを約600℃で行うと粘り強さが発揮され、強じん部品が得られる
ソルバルト組織が得られる

鋼の組織の中で、一番強じんで衝撃や疲労に強く、なお低温においても強じんなので機械部品には重要な熱処理の一つとされている

焼戻し温度からは急冷(水冷)するのがよい
徐冷するとすると焼戻しぜい性が現れせっかくのメリットが消滅することがある


 

 

参考:JIS使い方シリーズ 熱処理技術マニュアル 増補改訂版,日本規格協会