焼入れ( quenching, JIS記号 HQ ) | |
鋼を硬くするための熱処理 約250℃くらいに冷えてきたときに硬くなる この点をMs点という 焼入れ状態は一般に性状が不安定で、室温変化や時間の経過によって寸法や硬さが変動する(時効変化、置き狂い) γRは焼入れ部品におよそ15〜30%含まれており、C%が多いほど、焼入れ温度が高いほど、また水焼入れ品より油焼入れ品に多い γRは室温以下に温度を下げればマルテンサイトになるし(サブゼロ処理)、温度を上げて約270℃以上に焼戻しすればベイナイトになって安定化する
|
|
体質改善用焼き入れの種類 | |
(1)硬さ焼入れ(マルクエンチ) | |
@最高焼き入れ硬さ HRC=30+50×%C A最低焼き入れ硬さ HRC=20+50×%C B非焼き入れ硬さ HRC=10+50×%C ハーフマルテンサイト硬さ以上ならば焼きが入ったと言って差し支えない(世界共通の取り決め) 硬さは全てC%だけの関数で、特殊元素には関係が無い 焼き入れ温度からMs点(約250℃)までの温度範囲(臨界区域)を出来るだけ早く均一に冷やし、Ms点以下の温度範囲(危険区域)をゆっくり冷やすことが必要
|
|
(2)粘さ焼き入れ | |
粘さ焼き入れは硬さよりはむしろ粘さを目的とする焼き入れである
|
|
(a)ベイナイト焼入れ(オーステンパ) | |
焼入液として400〜600℃の熱浴(通常はソルトバス)を使用 焼戻し(テンパ)は必要としない ベイナイト焼入れできる部品の大きさ
|
|
(b)オーステナイト焼入れ(水じんwater toughening) | |
高Mn鋼(SCMnH)に対する独得の熱処理で、1100℃から水中急冷する方法 水に焼入れして硬くならずに粘くなるので、水じんといわれる 打撃によってオーステナイトがマルテンサイトに変化して耐摩耗性を発揮
|
|
(3)耐食焼入れ(オーステナイト焼入れ) | |
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)に対して行われる水焼入れ
|
|
(4)安定焼入れ(サブゼロ焼入れ)(JIS記号 HSZ) | |
焼戻し温度が270℃以下の焼き入れ部品(浸炭、高周波)などは安定化のためにサブゼロ処理をすることが必要 寒剤としてはドライアイス(-78℃)を使う普通サブゼロと液体窒素を使う超サブゼロの2つがある サブゼロ処理は体質改善熱処理としては究極の処理
|
|
焼入れ方法 | |
(1)焼入温度と保持時間 | |
S-C材やSA材の場合、内外が同一温度になってからは保持時間はいらない SK材やSUJ材では約30分間保持すればよい 保持時間は部品の大きさに関係なく、鋼質(パーライト系かカーバイト系)によって異なる
|
|
(2)液焼入れ | |
水は油よりも早く冷える(3倍の冷速)が、均一冷却が難しく、焼曲がりや焼割れを生じやすい 水温は人肌と言って約40℃以下が好ましいが、最近は60〜70℃のお湯入れが油焼入れの代わりに利用されている 水に食塩が約10%(重量比)入ると、冷却速度が倍増される 一般に使われる焼入油はJIS1種2号で、液温は60〜80℃が適当 最近では120〜150℃の熱油がhot oil quenchとして焼きひずみ防止に活用
|
|
(3)ソルト焼入れ | |
焼き入れ液に熱浴(200〜500℃のソルト)を使う方法 熱浴の温度
|
|
マルクエンチ(JIS記号 HQM) | |
Ms点に近い温度のソルトバスを使用して行う硬さ焼入れ 部品の内外が同一温度になるまで等温保持(肉厚25mmにつき約4分)した後引き上げて空冷 マルテンサイト区域(危険区域)をゆっくり冷やすことになるので、割れず硬く焼入れ出来る
|
|
オーステンパ(JIS記号 HTA) | |
亜硝酸ソーダ1:硝酸カリ1のソルトを350〜500℃にして使用 この中に焼き入れし、等温変態が完了してから引き上げて空冷する
|
|
(4)流動層焼入れ | |
流動床炉を温度を上げずに常温で流動させ、この中に焼入れする
|
|
(5)真空炉焼入れ | |
真空炉中で加熱すれば光輝加熱ができ、そのまま真空炉中でガス冷(主として窒素ガス)や油冷すれば光輝焼入れとなる 真空炉焼入れは光輝焼入れのトップクラス ステンレス鋼、構造用合金鋼などの光輝焼きなましや光輝焼き入れに賞用
|
|
(6)ズブ焼入れ | |
焼入れ液の中にワークを浸漬して焼入れする方法 流体力学的に流動させて均一急冷するような工夫が大切
|
|
(7)スプレー焼入れ | |
焼入れ液をスプレーの形で噴射して焼入れする方法 噴射圧力や噴射角度を変えることによって冷却速度をコントロールできる 任意に局部冷却ができる
|
|
(8)繰り返し焼入れ | |
焼き入れの繰り返しは3回を限度としている
|
|
参考:JIS使い方シリーズ 熱処理技術マニュアル 増補改訂版,日本規格協会