窒化(JIS記号HNT) | |
鋼の表面に窒素(N)を浸透させて硬くする方法 鋼にNが入ると窒化鉄を作ってそのまま硬くなるので、焼入れという操作を必要としない 焼入れをしなくても良いから、焼き割れや焼ひずみの心配もいらない 窒化温度
|
|
処理材 | |
窒化層が固くなるためには鋼中にAl,Cr,Moがあることが大切 SACM645 Al-Cr-Mo鋼、窒化専用鋼
|
|
マスキング | |
窒化防止にはSnめっき又はNiめっきがよい
|
|
実用硬化層深さ | |
母材の硬さよりもHv50高い硬さの点までの深さ
|
|
ガス窒化(JIS記号HNTG) | |
アンモニアガス中で500〜550℃に50〜72h加熱する方法 窒化後はそのまま徐冷
|
|
窒化層 | |
深さ0.2〜0.3mm
|
|
欠点 | |
窒化時間が長い
|
|
プラズマ窒化(イオン窒化) | |
ガス窒化の処理時間が長い欠点を補う目的で開発された 外部からの加熱は一切不要で、いわば自己発熱のタイプ 処理時間が大幅に短縮されるばかりでなく、ガスも節約されるし、公害も無いので、省資源型窒化として非常に有望
|
|
窒化温度 | |
315℃でもOK
|
|
液体窒化(JIS記号HNTL) | |
液体窒化用ソルト(NaCN+KCN)を使用し、500〜600℃で2〜15h加熱する 硬化深さ 0.3〜0.5mm ガス窒化よりも浅い窒化に利用される
|
|
参考:JIS使い方シリーズ 熱処理技術マニュアル 増補改訂版,日本規格協会