歯車類の熱処理 | |
歯車の熱処理には焼入れ・焼戻し(調質)と表面効果の二種類があるが、表面硬化歯車の方が性能的に優れている 耐磨耗用:浸炭焼入歯車
|
|
硬化層深さ | |
浸炭、高周波いずれも硬化輪郭(プロフィル)と硬化層深さが大切 硬化層深さはモジュール(M)の0.15〜0.25倍 ピッチ円における歯面の硬化層深さはヘルツ応力マキシマムの点よりも深くすることが必要
|
|
浸炭 | |
1.5〜3.0%Cの過剰浸炭が望ましい
|
|
焼入れ硬化 | |
焼入れ硬化するには浸炭肌焼きでも高周波焼入れでもよい 表面硬さはHRC60以上が望ましい
|
|
材料 | |
浸炭肌焼き:SCMやSMnCなどの肌焼鋼
|
|
焼ひずみ防止 | |
焼ひずみ防止の見地からホットクエンチ(熱油焼入れ,油温150〜180℃)するか、浸炭後高周波焼入れをするなどのテクニックが必要
|
|
焼戻し | |
浸炭肌焼入れあるいは高周波焼入れ後は150〜180℃に焼戻しすることが必要 必要に応じてはサブゼロ処理を行うこともある
|
|
疲労寿命 | |
歯底にショットピーニングを施せば、歯の疲労寿命を増大させることができて大変効果的
|
|
参考:JIS使い方シリーズ 熱処理技術マニュアル 増補改訂版,日本規格協会