軸の設計 | |
軸の定義 | |
回転軸(Shaft) 主軸(Line shaft) 車軸(Axle) スピンドル(Spindle)
|
|
軸設計の手順 | |
軸設計の手順 1.構想図、計画図より、軸の長さや軸に取り付けられる部品の位置などを決める 3.軸の強度、剛性の計算 4.軸形状の決定 5.軸細部の決定 6.検図
|
|
伝動軸のスパン | |
軸が長くなると自重や軸に取り付けられる部品の重量による“たわみ”が問題になるので、中間支持をしなければならない
|
|
強度,剛性計算 | |
動的荷重に対しては、静的荷重に対する基本公式(参照:計算式-強度計算の基本公式)により計算された値に各種の係数をかけてやらなければならない 詳細設計における強度計算では、材料の静的強度と動的強度に分けて考え、動的強度に対しては疲労強度の検討をしなければならない 剛性計算では、動的強度に対するものは主に振動である
|
|
強度計算の基本公式 | |
強度計算は基本公式(参照:計算式-強度計算の基本公式)による 軸は曲げとねじり荷重を同時に受けていることが多い.この場合には、相当曲げモーメント、相当ねじりモーメントという考え方を用いる
|
|
座屈荷重に対する計算式 | |
オイラーの公式
|
|
剛性の計算公式 | |
剛性の計算とは、軸の引張、圧縮ひずみ、はりのたわみの計算である 軸(はり)の剛性は軸の支持方法によって異なる値を示す
|
|
軸の詳細設計 | |
詳細設計で行うことは、段付き部のRとかキー溝の位置あるいは表面の仕上げ程度、はめあい公差の指定など、部品図作成段階で行う作業 その部品の機能を考え、その部品を最適な条件で実現するためには、どのような設計をすればよいかという設計の仕事、設計の意図をいかに正確に図面に表現するかという製図の仕事とに、明確に区別しておくことが大切
|
|
軸設計における材料の疲労の検討 | |
疲労破壊 | |
疲労破壊の大きな特徴は、軟鋼のように静的破壊のときには大きな延性を示す材料でも、疲労破壊のときは外見上はもろい材料を折ったようなぜいせい破壊の破断面になる 実際に起きる機械部材の破壊の大部分はこの疲労破壊である
|
|
疲労限度 | |
疲労強度は106〜107回の繰返し荷重の繰返し回数でほぼ水平になり、それ以下の応力振幅では破断しなくなる。この限界点の応力を疲労限度と呼んでいる。またこの曲線をS-N曲線という
|
|
疲労破壊の原因 | |
@材料の平均応力と繰返し応力との関係
|
|
切欠き効果、寸法効果、表面効果 | |
応力集中係数(形状係数) 寸法効果 表面効果
|
|
軸受取付部,歯車取付部の設計 | |
公差 表面粗さ
|
|
段付き部,キー溝部の設計 | |
l寸法が小さいとキー溝部と段付き部の最大応力部分が重なり強度が著しく低下するので注意 |
|
歯車のはめあい,表面仕上げおよび固定法 | |
はめあい すきまばめにすると軸と歯車の間に微小なすべりが往復回転に伴って繰り返されるので、フレッティングコロージョン(微動磨耗,たたかれ磨耗)を起こして、はめあい面が黒褐色に変質して応力が低下し、軸破断の原因ともなる 高精度が要求される場合はn6,p6がよい 表面仕上げ 固定法 軸受の間隔を少し空けると効果は大きい
|
|
軸の材料 | |
軸の材料としては、普通延性が大きく強じんなC0.1〜0.4程度の炭素鋼やNi-Cr鋼などの合金鋼などが使われている 低速で精度をあまり要せず伝達トルクの小さい軸には、みがき棒鋼(SGD)が使われることもある みがき棒鋼の材質は炭素鋼での引張強さは、種類や太さにもよるが39〜77くらい
|
|
許容回転数の計算 | |
危険速度 λ:係数(剛性計算の基本公式kの値)
|
|
回転軸(Shaft)の熱処理 | |
この軸は次のいづれかの方法で作られる @プレハードン鋼(調質)
|
|
軸類に必要な性質 | |
耐疲労性、耐磨耗性、耐食性 耐疲労性
|
|
曲がり矯正 | |
焼戻し温度近くの温間矯正が望ましい
|
|
軸用材質 | |
SUJ2,S45C,SUS420J2,SUS440C,SCM435,SF材 特に、
|
|
硬化深度 | |
外力の大きさによって異なるが、中心まで焼きを入れる(無芯焼入れ)の必要はなく、大体1/2半径ぐらいに止めておくのが良い(有芯焼入れ) 大型シャフトの場合は中空にする方が、熱処理的にも、強度的にも有利キー溝の隅部にはRをつけるのが良い
|
|
仕上げ | |
研削は使用方向に沿って行うのが良いが、難しいので、横方向に研削した後、超仕上げ(super finish)するのが良い 超仕上げによって、グラインダ研削による変質層(アモルファス又はビールビー層)を除去することになるので、耐磨耗性が向上する
|
|
調質の軸 | |
タフトライド(軟窒化)(処理温度570℃)を施すと、さらに耐疲労性が向上する ボール軸にはS45C,SCM435,SUJ2などの高周波焼入れが良く行われているが、SUJ材の高周波焼入れは焼きひずみが少なく、かつ耐磨耗性が大きいので、大いに活用すべきである
|
|
参考: 機械要素のシステム設計/日刊工業新聞社
JIS使い方シリーズ 熱処理技術マニュアル 増補改訂版/日本規格協会