軸の強度と剛性 | |
軸径(曲げ応力より) | |
曲げ応力、![]() M:軸に働く曲げモーメント (N/mm) M:軸に働く曲げモーメント (N/mm) |
|
軸径(たわみより) | |
軸のたわみ量 P:軸にかかる荷重 (N) P:軸にかかる荷重 (N)
|
固定-自由 k=3 |
軸径(ねじり応力より) | |
ねじり応力、![]() T:軸に働くねじりモーメント(トルク)(kgf・mm) T:軸に働くねじりモーメント(トルク)(kgf・mm)
|
|
曲げとねじりを同時に受ける場合 | |
何れか一方の相当値を求め、上記式にて計算する
|
|
軸径(ねじり剛性より) | |
角変位は、一般的に用いられる伝導軸では、長さ1mに対して1/4°というのが目安 T:軸に働くねじりモーメント(トルク)(kgf・mm) T:軸に働くねじりモーメント(トルク)(kgf・mm)
トルクの小さい側では剛性計算で求めた軸径の方が太く、大きい側では強度計算で求めた方が太くなる。 (交差点107〜108kgf・mmの間) したがって、軸径が太くなる側を計算値として選ぶのがよい
|
|
軸の座屈強度 | |
オイラーの公式 l:軸の長さ (mm) |
固定-自由 n=1/4 (左側から荷重) |
座屈を起こし始める荷重に対する応力 | |
k:最小断面2次半径 (mm)
|
|
許容回転数 | |
λ:たわみの公式の各数字で示された係数 この式は多くの仮定を設けて導かれたものであるから、通常は計算によって求められた値の80%くらいを許容回転数としている |
|