騒音

(単位:ホン、dB)

 飛行機のエンジン

120〜140

難聴が起こる

 けたたましい警笛

110〜120

 電車が通るときのガード下

100

 騒々しい工場、地下鉄車内

90

 繁華街、電車内

80

 

 静かな工場、騒々しい事務所(電話)

70

 普通の会話、静かな乗用車

60

 こおろぎの鳴き声

40

睡眠可能

 ささやき声、木の葉のそよぎ

30

 蛍光灯のうなり

20

 やっと聞こえる音

0

 

等感度曲線

参考:小野測器様

ホン耳に聞こえる大きさが同じと感じる1000Hzの純音の音圧レベルdBで表す。

100phonの音というのは、100dBの1000Hzの純音と同じ大きさに聞こえる音のレベルである。

 

 

音のデシベル表示

音の強さは、音の進行方向に垂直な単位面積を単位時間中に通過するエネルギー量で表す。

耳が痛む程度の大きな音の強さは、やっと聞こえる程の音の100万倍。
これを直線的な尺度で表すのは不便であるので、対数尺度で表す。

音の強さは、耳に感じる最小値を基準値として、これとの比の常用対数を求め、その10倍をデシベル(dB)という。


 

音響出力のパワーレベル

音響出力W(ワット)
パワーレベル(PWL)
基準音のパワーを W0=10-12 (W) とすると、
 (dB)
   


W=1000 (W)のとき、


   =150 (dB)

音の強さのレベルと音圧レベル

音の強さのレベルIL(Intensity Level)は、
基準音の強さを I0=10-12 (W/m2) =10-16 (W/cm2) とすると、

音の強さがIの場合、
 (dB)

音圧レベルSPL(Sound Pressure Level)は、
基準音圧を P0=2×10-4 (μbar)とすると、
1bar=105Pa より1μbar=0.1Pa として、

P0=2×10-5(N/m2)となる。

測定音がPの場合は、I∝P2より、
SPL

 

これより、0dBを基準にして、基準音を10倍するたびに10dB増加する。
10dBは基準音の10倍、30dBは1000倍となる


 

音についての単位

音の強さの単位は  W/m2 またはW/cm2
音の強さのレベルの単位は  dB
音の圧力の単位は  μbar(Pa)
音圧レベルの単位は  dB
 
人間が感じる音の大きさを表す単位  「フォン」


 

参考:機械設計技術者試験1級問題集