鋳造
鋳造 | |
模型の勾配 | |
一般的に抜け勾配は、見切り面に直角な鋳物表面で2度から3度程度
|
|
機械加工の削り代 | |
通常の加工の削り代は、最も小さい鋳物でも少なくても2〜3mmとするのが至当
|
|
鋳鉄の機械的性質 | |
ブリネル硬さを規定する場合に、設計者と鋳造者の双方はブリネル固さが絶対的な再現性を持つものではないこと、特に標準10mm径でない小さい鋼球を鋳鉄に使用する場合、測定値が変動するという事実を容認し、考慮に入れなくてはならない。
|
|
鋳物肉厚の変動 | |
設計の原則 ・指向性凝固が得られるような形状の設計
|
|
過熱部(ホットスポット)の影響 | |
過熱部形成を防止する原則 ・鋭角部や断面の急激なる変化を避ける
|
|
断面肉厚の変化 | |
L=4(T−t) |
|
丸みアールの必要性 | |
アールをつけることの目的 ・結晶粒子の方向性が好ましい姿となり応力集中を緩和する 過大なアール アールを全くつけないことと同じ位、アールを過大にすることも有害 過大なアールは鋳鉄の引張り強さを減少し、更には引け巣発生の危険を増す 接合部における面取りの半径R
|
|
補強リブの設計 | |
リブの厚みは、リブが取付く鋳物部分の厚みの約80%であること リブの造型は難しいので、リブには十分なテーパ−をつけること 模型の方案を工夫し、リブの頂部に2つの中子の合せ面による鋳張りが生じないようにすること.この鋳張りが発生する場合はリブの頂部にき裂の起こる危険が非常に大となる リブを互い違いに付して、肉厚断面が寄り集まるのを避ける
|
|
角ばった構造と丸みをおびた構造 | |
鋳造された金属の大部分は切欠きに敏感であり、更に凝固時の結晶の方向性は、鋳放しで形成される鋭角部に脆弱な面を作りだすような方向に常になっている 基本原則 形状を角張った正方形とか長方形でなく円形や長円形にするように努める この注意は、鋳物の壁にかなりの穴をあける時にも適用すべき
|
|
中子による穴あけ | |
肉の厚い断面部の内部に細くて長い中子を入れて、鋳放しであけることを計画してはならない 原則 中子を包む鋳物の肉厚より中子の直径が小さくなる時は中子を入れるべきではない.これより小さい穴が必要な場合には、特別な手段(第6章)をとるか、ドリルで穴をあける
|
|
過大に厚い部分 | |
各等級の鋳鉄は、鋳造できる最小肉厚があるのと同様に、それ以上の肉厚では機械的強さの減少が大きくて使い物にならなくなる最大肉厚もある 過大な肉厚は収縮による引け巣を大きくするから、それを防ぐのに押湯や冷金が必要になり、その分生産原価の上昇を招くことになる
|
図 引張強さに及ぼす断面肉厚の影響 |
鋳物の欠陥とその対策 | ||
欠陥 |
欠陥の原因である設計上の因子 |
鋳物工場で行うべき特別な対策 |
湯廻り不良 |
薄肉部分の面積が過大 |
鋳込み温度の上昇.鋳込み速度の増加、鋳込み時の背圧を無くすためのガス抜き、上りの設定 |
炭化物析出 |
鋳鉄指定等級と不つり合いな過度に薄い鋳物肉厚 |
鋳型内接種、鋳込み速度の増加、炭化物分解の高温焼鈍 |
低い硬度 |
鋳鉄指定等級に不適合な過大の肉厚 |
冷金とか炭化珪素のブロックを局部に使用、クロマイト砂使用 |
引け巣 |
厚肉部、特に他の厚肉部との間が孤立している原肉部、ホットスポット |
押湯、冷金、発熱性のパッド、BiとかTeの入った冷却能力の高い塗型材使用 |
熱間き裂 |
鋳物断面肉厚の大きな変動、収縮の拘束、直線的スポークの車輪 |
主型/中子の崩壊性を改良する工夫、凝固直後の型ばらしの容易化、歪取り焼鈍 |
砂噛み |
主型、中子の薄い砂肉部 |
特別な鋳物砂の配合と使用 |
鋳肌荒れ |
指定抜け勾配の過小、深いポケット部の存在 |
外面の寄せ中子による成形、主型による島部の中子による成形 |
吹かれ巣 |
中子によって形成される内部の出口の狭小 |
ガス抜きの特別な工夫 |
鋳物原価に及ぼす設計の影響 | |
経済的な鋳物の設計 | |
・最も安価な砂、できるならば簡単な普通の生型砂で作れるものであること ・中子敷が最小であること ・平たい見切り面で鋳型が全部下型で作られていること.最低限でも模型を二分したとき見切り面が平面であること ・垂直面(鋳型における垂直な面)に突起部があるとき、模型においてこいの付け物をつけたり、中子を使ったりしないで主型で造型できる設計になっていること.そのためにはボス部を見切り面まで延長すること、フランジやリブを主型模型の付け物ではなくて、内部中子につけることなどが必要である.
|
理由: 模型制作費が上昇するだけでなく、付け物が非常に壊れやすいから模型の修理費が多くなること 造型工数が増加すること 砂噛みや寸法精度不良による鋳物廃却率を増すこと による
|
・見切り面(鋳張りの発生する面)に、内側に入り込んだ個所がないようにする |
理由: この個所にグラインダーの砥石をあてることができないから |
・砂落としの難しい中子穴を避けることも有効
|
|
鋳造品設計上の一般原則 | ||||
原則1.
|
|
|||
原則2.
|
|
|||
原則3.
|
|
|||
原則4.
|
|
|||
原則5.
|
|
|||
原則6.
|
|
|||
原則7. |
通例として内部の壁の厚みは外部の肉厚の9/10とするのが適切 シリンダーとブッシュ シリンダーやブッシュ類の内径は鋳造品の肉厚よりも大きいことを原則とする シリンダーの内径が鋳造品の肉厚よりも小さいときは、むしろ中子をなしにしてむくに鋳造する方が良い.この方が穴を安価にあけることができるし、失敗もない. |
|||
原則8. |
断面接合部での2つの肉厚の相対的な違いは出来る限り小さくし、その比率で2対1を越してはならない 大きな差がどうしても避けられぬ時は、2つの鋳造品に分離することを考えてみるべき 肉厚の相違が2対1よりも小さいときは、接合部に丸みをつけるだけでよいが、それよりも大きい時は、楔状に勾配をつけて接合部を作るのが望ましい この勾配を付した肉厚変動部の勾配は1:4以下でなくてはならない |
|||
原則9. |
利点: 1.鋳造品使用時の応力集中度を減少する 1つの木型における面取り半径の種類は少ないほど良く、できれば一つだけにしたい V字形とかY字形の断面接合部とか、他の角張った形状の個所は、局部的な過熱を避けるために丸みが豊富にある設計にしなくてはならない |
|||
原則10. |
リブの作用 1.鋳造品の堅牢性を向上する リブに関する普通の設計で好ましいのは、厚みよりも深さを大きくすること 直交するリブや鋳造品壁の両側につくリブは避けなくてはならない ブラケットを別に鋳込んで、あとで本体に取付けることもしばしば行われている 熱の集中をリブ又はウェブにあけた中子による穴で防ぐのがよい |
|||
原則11.
|
取り付けボルトその他のために当り面をミリング加工とか皿穴座ぐりで作る場合は、鋳造品の設計の中にボス部を含ませない方がよい |
|||
ボスやパッドの厚み それが取り付く鋳造品壁の厚みより少ないほうが望ましい
|
|
|||
この原則を適用できない場合の最小高さの推奨値 | ||||
鋳造品の長さの概数 |
ボスの高さ |
|||
フィート |
mm |
インチ |
mm |
|
1・1/2まで |
457.2 |
1/4 |
6.35 |
|
1・1/2から6まで |
457.2〜1828.8 |
3/4 |
19.05 |
|
6以上 |
1828.8 |
1.0 |
25.4 |
鋳造歪みを防止する為の鋳物設計 | |||
高強度の鋳鉄になるほど収縮率が高くなる 切欠き感度 吸振能
|
|
||
凹角に入り組んだ個所とか鋭い隅部などは、長時間鋳型・中子が冷却せず、その為その部分の組織は粗く弱くなって、標準サイズの試験棒から見れば、かなり大きく強度が減少している 熱応力 オーステナイトがパーライトに変態するとき、鋳鉄は体積膨張をする 残留圧縮応力 その応力の大きさは、機械加工をすると鋳造品が変形するという程度のこともあれば、その材料の強さをこえてしまうほどになっていることもある
|
|
||
枯らしによる応力除去をはかる場合もあるが、焼鈍処理を行う方がすべての残留応力をほとんどなくすことができるから、より良い方法である 枯らしでは、そこまで残留応力を減らせられない 焼鈍作業でまず必要なのは、加熱または冷却の速度を遅く均一にすること 昇温を遅くゆっくりするのは、鋳造品内部応力の高まりによる亀裂や曲がりに対応するため 冷却を遅くするのは、冷却時、不均一な収縮から鋳物の歪みが再発するのを避けるため
|
|
||
鋳鉄等級 |
温度 |
||
×103psi |
F |
℃ |
|
50,60 |
1100〜1150 |
593〜621 |
|
40 |
1050〜1100 |
566〜593 |
|
30 |
1000〜1050 |
538〜566 |
|
この温度で少なくとも肉厚1インチごとに1時間保持して均熱させなくてはならない(昇温温度が100F/時またはそれ以下の場合) そして均熱後、炉内で徐冷しなくてはならない
|
参考:設計上と鋳造上の各必要事項の調和について/D.F Knight-IMMCO