機械全般
機械学ポケットブック―図解版

少々高価ですが、機械全般に関することが、わかりやすく書かれており、また内容も充実しています。技術士を目指す人など、機械全般を勉強したい方にお勧めの本です。
機械実用便覧

機械に関する知識、実用データなどが、うまくまとまっている本です。技術士を目指す人はまずこれ、といわれている本です。
工作機械特論

大変高価」なため、個人で買うことは難しいと思いますが、工作機械の設計をしている方には大変勉強になる本だと思います。
図解 機械用語辞典

設計、製図をするときに大変役に立ちます。すべてを覚えることはできないので、常に傍らへおいておくのが良いと思います。

機械要素,機械設計関係
械要素のシステム設計

表題からはちょっとわかり難いかもしれませんが、システムものを設計するというのではなく、部品単品でも、全体を考えシステム的に考えながら設計しなさい、といっている本です。重要なことですが、以外にできていないと反省しました。
わかりやすい機械の駆動システム設計

左記と同様に、システム的な設計手法を用いて駆動系の設計を解説している本です。
勘どころ設計技術 (シリーズ1)    日経メカニカル別冊

日経メカニカルの別冊です。具体的な事例をもとに、寸法の取り方、適切な図面の書き方、機械要素 の使い方、加工法に見合った設計寸法など、設計の基礎が書かれています。技術士の方が多く執筆していて、大変わかりやすい内容です。

勘どころ設計技術 (シリーズ2)    日経メカニカル別冊

シリーズUです。油空圧機器やモータなど、機械要素の選択とその利用の観点から、選定、設計のためのノウハウが書かれています。こちらも技術士の方が多く執筆していて、大変わかりやすい内容です。
機械設計心得ノート―ベテラン設計者になる近道

自分のしていることが本当に設計なのかと疑問に思っている方、初心に帰って設計とは何か、ということを考え直すのも良いのではないでしょうか。
続・機械設計心得ノート―ベテラン設計者のノウハウ集

左記の続編です。
メカニズムの事典―機械の素・改題縮刷版

リンク機構やクランク機構、ゼネバなど機構が、挿絵付で数多く説明されています。機械の運動のさせ方に悩んだときは、いろいろな物を眺めるだけでも参考になります
ベルト伝動の実用設計

メーカーのカタログでも勉強はできますが、専門書による全般的な知識も必要です。
何かトラブルがあったとき、その知識が役立ちます。
めっちゃ使える!機械便利帳 すぐに調べる設計者の宝物

これは本当に使える本。本というより自分の機械設計に合わせ、より便利なようにカスタマイズしていき、常に携帯する手帳。よく調べる基本的な内容は網羅されていて、その上自分の仕事に合わせ追加したいようなところにはメモページが用意されている。しおり紐が付いているのも良い。追記していくことにより設計者各々の宝となっていくだろう。
精密軸受を精密に使う

工作機械に使われる精密軸受の使い方に関してすごく丁寧に深く書かれている本です。メーカのカタログではわからない、工作機械の主軸の本当の意味がわかる、大変参考になる本です。
ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」 わかりやすくやさしくやくにたつ

この本は是非若手の機械設計者に見てもらいたいです。実際の部品設計時に役立つことがたくさん載っています。また、この本に書かれている内容を理解した上で構想設計や細部設計をすると、より良い設計ができるようになっていくと思います。
  設計検討って、どないすんねん!―現場設計者が教える仮説検証型設計のポイント

開発期間の短縮によって本来あるべき開発、設計の姿からは遠くなってきているのは、多くの企業にも当てはまるのではないでしょうか。この本により大事なことの再認識、法令などの再確認、検討事項の再確認を行うのも良いと思います。

材料関係
設計者に必要な材料の基礎知識―これだけは知っておきたい機械材料の知識とデータ    実際の設計選書

機械設計者向けに材料について説明している本です。設計する部品の材料を選ぶ時の考え方がわかります。

熱処理関係
熱処理技術マニュアル    JIS使い方シリーズ

熱処理業者ではなく、機械設計者向けに、熱処理を解説した本です。
この本により、熱処理に関してかなり理解することができました。

加工関係
知りたい切削の急所

切削加工に関する諸問題が、わかり易く解説さ、機械設計上の要点まで言及している内容もあります。工作機械はまず加工対象ありきであるので、一般的に加工知識が乏しい機械設計者にも大変勉強になります。

振動,流体
現場の油圧技術―メンテナンスとトラブル対策

油圧の基礎をはじめメンテナンスに必要な構造図や回路図などが、見やすくわかり易く解説されています。トラブル対策も調査項目から原因、その対策など、事例を挙げて説明されているので、生産現場の技術者だけでなく、機械設計者にも大変役立つ内容です。
油・空圧回路設計ハンドブック

油圧、空気圧の似て非なるものが良くわかるように解説されています。油空圧の駆動に関することよりも、回路設計の手引書手粋な内容で、実設計に対して気をつけるべき点などが詳しく説明されています。
流れのふしぎ    ブルーバックス

一見、小学生向けの本のように見えますが、内容はかなりしっかりしています。わかり難い流れに関することが、小学生の簡単な実験的なことで理解できるようになっていて、そうなる理由も大変わかり易く書かれています。流体が苦手な設計者も多いと思われますが、難しい専門書を読むよりもずっと理解しやすいです。

振動のとらえ方・考え方

振動が苦手な機械設計者も多いと思います。この本は理論だけではなく、実際の振動診断手順など、トラブルシューティングも書かれており、理解しやすいと思います。

製図関係
図面って、どない描くねん!
―現場設計者が教えるはじめての機械製図

製図において形状はそんなに問題なく描くことができると思いますが、いざ図面として仕上げるときに寸法の入れ方や、寸法公差、幾何公差などで悩むことが意外と多いと思います。本書はこのあたりを大変わかり易く解説しています。
また、製図に関するJIS規格もいろいろと改訂されており、GPS規格や新旧の違い等も説明されているので、ある程度製図経験がある人も、今一度初心に返って勉強し直すのも良いと思います。

JISにもとづく機械設計製図便覧

実際に設計している時に一番見ることの多い本です。設計、製図における実用的ハンドブックというだけでなく、工作に関する基礎知識も記載されているので、大変参考になります。


第11版が出たようです。本屋で少し見たところ、表面粗さの関係など、全般的に現状に合わせ見直したようです。文字や図も全頁見やすくなっているようでした。
図面って、どない描くねん! LEVEL2

何公差に的を絞って解説した本。幾何公差に関しては曖昧な設計者も多いのではないのでしょうか。本書は意味や測定方法など丁寧に解説されていて大変わかり易いです。初心者はもちろんベテランの設計者も、もう一度勉強し直すのに大変良い本だと思います。

資格試験関係
術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題解答と解説

技術士機械部門の数少ない問題集です。回答の解説が大変丁寧に書かれているので、試験対策だけでなく非常に勉強になります。


現在は第3版ですね。
試験関係は、試験方法が変わっていたりするのでなるべく新しい方が良いと思います。
技術士第1次試験演習問題機械部門100問

こちらも技術士機械部門の数少ない問題集の1つです。技術士の機械部門に関する問題集はほとんどないため、問題を多く解くことで勉強したい人にお勧めです


現在は、Uとして、全面改訂版となっているようです。
試験関係は、試験方法が変わっていたりするのでなるべく新しい方が良いと思います。
機械保全1級    技能検定突破シリーズ

技能検定用の参考書です。保全に関することだけでなく、機械全般に関することがわかり易く解説されています。機械設計者は保全に関する知識もなければ良い機械は作れません。機械保全技能士を目指す方は、日本技能教育開発センターで行っている通信講座を受講するのも良いと思います。ちょっと高いですが、添削指導やスクーリングなどもあり、学科の免除や実技のポイント指導もあります。
現場と検定 問題の解きかた 機械製図編 2009

製図に関する基礎知識が網羅されています。毎年最新版がでるので、技能士を目指す人は参考にすると良いと思います。学科に関してはこの問題集を何度かやるだけで大丈夫だと思います。毎年似たような問題が出るので過去問を集めてたくさん解くのも手ですが。

その他
理科系の作文技術    中公新書 (624)

機械設計技術者試験1級を受ける人は、小論文がありますのでこの本が参考になります。試験対策だけでなく、技術レポートなどを書く場合などに必要な、わかり易く簡潔な文を書く技術が学べます。
CASIO スタンダード関数電卓 FX-991ES-N 仮数10桁

以前使っていた物が壊れたので、最近これを買いました。分数表示や√の中も、見たままに表示できるので、技術計算するときに便利です。

はじめての品質工学 初歩的な疑問を解決しよう

品質工学とはどんなものだろうという、全体的なことがこの本でわかります。品質工学は、このくらいのレベルから始めるのが良いだろうと感じました。
ベーシックタグチメソッド ユーザーが望む品質をめざして

品質工学に関する書籍として、2番目にこの本を読みました。大変わかり易く書いてあり、更に深く勉強していってみようという気になった本です。
機能性評価による機械設計 開発現場における品質工学

品質工学に関する書籍として、3番目にこの本を読みました。この本により、機械設計に対して、どんなことに品質工学が利用できるのか、わかってきた本です。